大村市のサービスを検索

産後ケアサービスで絞り込み

予約可能な期間で絞り込み

大村市では、次の4種類の産後ケアサービスを補助対象としています。

  • 宿泊型

    ・お母さんの産後の体調管理とケア
    ・授乳方法、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お世話の仕方などについての相談、サポート

  • 通所型(3時間)

    ・お母さんの産後の体調管理とケア
    ・授乳方法、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お世話の仕方などについての相談、サポート

  • 通所型(7時間)

    ・お母さんの産後の体調管理とケア
    ・授乳方法、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お世話の仕方などについての相談、サポート

  • 訪問型

    ・お母さんの産後の体調管理とケア
    ・授乳方法、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お世話の仕方などについての相談、サポート

  • 利用できる人

    次の1から2の要件を満たす人が対象です。

    1.大村市に住所がある人
    2.産後1年未満の人
    注記:入院を必要とする治療が必要な状態のときはご利用できません。

  • 受けられるサービス・内容

    受けられるサービス・・・母子で宿泊して利用する「宿泊型」、母子で施設に通う「通所型」があります。
    お母さんの産後の体調管理とケア、授乳方法、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お世話の仕方などについての相談、サポート

  • 利用回数

    宿泊型、通所型合わせて7日以内

  • 利用者負担金(1日あたり)

    ・ 「宿泊型」:市民税課税世帯は、5日目まで1,200円、6日目以降3,700円
    ・ 「通所型」(3時間程度):市民税課税世帯は、5日目まで無料、6日目以降1,000円
    ・ 「通所型」(7時間程度):市民税課税世帯は、5日目まで無料、6日目以降2,200円
    (注記)市民税非課税世帯・生活保護世帯は無料。

  • 利用できる施設

    ・大村中央産婦人科
    ・レディースクリニックしげまつ
    ・立石産婦人科
    ・たらみエンゼルレディースクリニック
    ・マムレディースクリニック
    ・安永産婦人科
    ・まつお産婦人科
    ・たんぽぽ助産院(通所型のみ)
    ・憩いの助産院(通所型のみ)

  • 利用方法

    ■申請
    利用したい施設に直接予約。初回利用前に、
    大村市こどもセンター(こども家庭課)に
    利用の申請(来所または電話にて)。
    (注記)原則として、利用希望日の3日前までに申請ください。
    ■利用決定
    大村市から「大村市産後ケア事業利用承認(不承認)通知書」
    および「大村市産後ケア利用券」が届きます
    (施設の空き状況により、希望する施設が利用できない場合があります)。
    ■利用
    必要書類・物品を準備の上、施設をご利用ください。
    ■必要書類・物品
    「大村市産後ケア事業利用承認通知書」
    「大村市産後ケア利用券」(利用施設に提出)
    利用施設の必要物品
    (注記)利用中は利用施設の指示に従い規則を遵守してください。
    また、利用変更やキャンセルの場合は、直接利用施設にご連絡ください。
    ■支払い
    利用施設へ利用料金をお支払いください。
    大村市産後ケア事業チラシ
    https://www.city.omura.nagasaki.jp/oyako/kenko/ninshin/jose/documents/sangokea202407.pdf